学部長・学科長メッセージ

学部長メッセージ

農林業経営学部長
兼 農業経営学科長
小沢 亙
Ozawa Wataru
次代の農業を創る、
幅広い視野を持った人材を育成します。
農業、森林業は人が生きていく上で必須の食料を生産し、生活に影響する自然環境に強く関わります。それを学び、それを担うことは大変尊いことといえます。
農業経営学科では、その素質の発揮に必要な生産理論や技術などの知識と経験を獲得できます。生産管理と経営管理などを体系的に学ぶ「職業専門科目」を通して東北の農業の現状と課題を理解し、解決方法を考える力を身につけることが可能です。また、教養を深める英語や情報などの「基礎科目」と、農業経営のための様々な知識を獲得できる「展開科目」でさらに視野を広げることができます。そして、学んだことを実践するために自らが目指す農業経営の分析・計画作りを実習先の経営者と教員がサポートします。未来の農業経営者を目指すみなさんを待っています。
【プロフィール】
博士(農学)(東北大学)
専門分野:農業経済学
秋田県立農業短期大学、山形大学農学部等で農業経営・経済の教育と経営効率性、地域の合意形成、農業者のモチベーションを研究。山形県農業・農村政策審議会会長を長年にわたり務める。山形大学名誉教授
学科長メッセージ

農林業経営学部
森林業経営学科長
大久保 達弘
Ohkubo Tatsuhiro
現場でリアルな経験を重ね、
大学で幅広い知識を学ぶ。
森林が本来持っているポテンシャルを見直し、活用することこそが従来の林業を超え、これからの事業分野として成長が期待される「森林業」です。森林業経営学科では例えば森林の再生力をふまえ必要な経済性を加味した総合技術学としての「森作り(造林)」のあり方を学生の皆さんとともに森林・林業の現場から考えていきたいと思っています。
東北農林専門職大学の強みは、2年次からの臨地実務実習で現場経験を重ねながら、並行して大学で学ぶことができるという、これまでにない新しい学びのスタイルです。より実践的に、より専門的に「森林業」の学びを深めることができます。また卒業時に4年制大学の学士号を取得し、卒業後のキャリア形成にも選択肢の幅と多様性を持たせることができることも特徴です。
【プロフィール】
農学博士(東京大学)
専門分野:森林生態学・造林学
宇都宮大学農学部で森林科学、森林生態学、造林学を教育研究。東京農工大学大学院連合農学研究科教授(併任)、米国イェール大学森林学環境学専門職大学院客員准教授、栃木県森林審議会会長を歴任。山形県樹氷復活県民会議構成員、宇都宮大学名誉教授