履修科目・単位数等

履修科目
- 教養科目(全学科共通)
教養講座、人間と社会、英会話、暮らしと社会経済の動向、英会話、就農講座(選択)、ビジネス基礎講座(選択)、英語(選択)など幅広い視野、教養を深めるための科目を学びます。 - 専門科目(全学科共通)
先進経営者研究、農業生産概論、農業と経営管理基礎、農業簿記、財務管理、マーケティング基礎、農林業と経営管理基礎、スマート農林業、農業機械など基礎的専門科目を学びます。 - 専攻科目(各学科)
生産販売実習、栽培、植物・家畜育種、作物生理、病害虫防除、土壌肥料、先進技術論、園芸施設利用、環境保全と農業、生物実験、先進農業者等体験学習、フラワー装飾、受精卵移植、食品加工学、食品衛生学、森林管理、林業機械など専門的分野を学びます。
実践農業に役立つ各種資格の取得
在学中に次の資格、免許を受験できます。
(※ただし、けん引自動車免許(農耕用)取得講習及び産業用無人ヘリコプター技能認定講習を受講できる学生は限定されます。)
- 全学科
- 大型特殊自動車免許(農耕用)(林業経営学科を除く)
- けん引自動車免許(農耕用)(林業経営学科を除く)
- 産業用無人ヘリコプター技能認定
- 日本農業技術検定(2級、3級)
- 毒物劇物取扱者資格(農業用、一般)
- 危険物取扱者資格(乙種、丙種)
- 農業簿記検定(3級)
- 販売士(3級)
- 花き経営学科のみ
- フラワー装飾認定(3級)
- 畜産経営学科のみ
- 家畜商
- 家畜人工授精師(牛)
- 林業経営学科のみ
- 伐木等の業務に係る特別教育
- 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育
- 小型車両系建設機械運転技能講習
- 車両系木材伐出機械特別教育(伐木等機械の運転業務特別教育、走行集材機械の運転特別教育、簡易架線集材装置等の運転に係る特別教育)
- 小型移動式クレーン運転技能講習
- 玉掛け技能講習
- フォークリフト運転技能講習
- 赤十字救急法基礎講習修了者認定証
- 赤十字救急法救急員認定証
履修時間・単位数
1学年 | 2学年 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | 単位数 | 時間数 | |
(1)一般教養科目 | 8 | 128 | 6 | 96 | 14 | 224 |
(2)専門科目(共通科目) | 15 | 264 | 23 | 416 | 38 | 680 |
(3)専門科目(専攻科目) | 27~33 | 912 | 22~25 | 728 | 49~58 | 1,640 |
必修科目計 (1)+(2)+(3) | 50~56 | 1,304 | 51~54 | 1,240 | 101~110 | 2,544 |
(4)専門科目(自由選択科目) | 5 | 80 | 6 | 192 | 11 | 272 |
総履修科目合計 (1)+(2)+(3)+(4) | 55~61 | 1,384 | 57~60 | 1,432 | 112~121 | 2,816 |
※履習時間のおおむね6割が実習となっています。