校長メッセージ

教育内容の充実した、さらに魅力ある山形農林大学校へ

本校は、本県農林業の担い手の育成拠点です。

高校の新卒者等を対象とする「養成部」で、以下のような取組みを行っています。

【養成部】

 本校は昭和30年に創立し、70年余りの歴史を有する2年制の専修学校です。
 令和6年4月に新校舎に移転し、名称を山形県立農林大学校から東北農林専門職大学附属農林大学校に改称しました。また、学科構成を稲作経営学科、果樹経営学科、野菜・花き経営学科(野菜コース・花きコース)、畜産経営学科、農産加工経営学科林業経営学科の6学科2コースに見直しました。
 全国42道府県に設置されている農業大学校の中で、農業と農産加工と林業を学ぶことができるのは、本校しかありません。このように充実した学科構成により、学生が将来の進路に応じて選択できることが特徴となっています。
 実践的な学習を重視しており、時代の変化等を踏まえたカリキュラムの見直しを常に行っています。近年では、農業における食品安全、環境保全等の持続可能性を確保するための農業生産工程管理であるGAPや畜産の農場HACCPの認証、ドローンとリモートセンシング技術の体験学習、乳製品加工施設の設置とその本格的な稼働などを行ってきました。
 さらに、進路指導については、就農コース、雇用就農コース、就職コース及び進学コースに分けて、担任と各コース担当職員等によるきめ細かい支援体制を整備しており、その結果、学生の進路決定率は10年以上100%となっています。
 今後も、常に教育内容の充実・深化を図りながら、本県農林業をしっかり支えていく人材の育成に取り組んでまいります。

東北農林専門職大学附属農林大学校長 今田 匡彦